0120-988-684

受付時間 9:00〜17:00/定休日 土日祝

相続お役立ちコラム

(1)相続時精算課税制度とは

相続時精算課税の制度とは、原則として60歳以上の父母または祖父母などから、
18歳以上の子または孫などに対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。
2,500万円までの特別控除額があり、贈与税は課税されませんが、この金額を超えると一律20%の税率が課されます。
また、贈与をした人の死亡時には、相続税の計算上、相続財産の価額にこの制度を適用した贈与財産の価額(贈与時の時価)を加算して相続税額を計算します。
この制度を使うには、一定の書類の提出が必要です。

ただし、相続時精算課税制度には注意点があります。

相続時精算課税制度は、一度選択すると、その選択をした年分以後、同じ贈与者からの贈与に関しては、すべてこの制度が適用され、暦年課税に変更することができません。
また、2,500万円は1年間の贈与財産の価額の非課税限度額ではなく、贈与者が亡くなるまでの複数年にわたる非課税限度額のため、複数年に渡り贈与を繰り返した結果、累計で2,500万円を超えると贈与税がかかります。

今回の改正により、2,500万円とは別枠の控除額が新設されましたので、次の項目で見ていきましょう。

(2)相続時精算課税制度 R6年改正点

ポイント1:新たに110万円の基礎控除(非課税枠)が設けられた

2,500万円の特別控除額とは別に、毎年110万円の基礎控除が新たにできました。

以前は、相続時精算課税制度を適用をした場合、110万円の贈与すると、
2500万円の特別控除枠が消費されることになったため、翌年に持ち越される特別控除枠は2500-110=2,390まで減少していました。しかし、令和6年以降は、110万円の基礎控除が、2,500万円の特別控除額に優先して控除されることとなったため、2,500万円は満額分、翌年以降に持ち越しとなります。

ポイント2:110万円までは申告は不要

以前は、贈与累計額が2,500万円以下で贈与税額が0円であっても、贈与税申告が必要でしたが、令和6年以降は、
年110万円以下の場合、贈与税申告は不要となりました。

ポイント3:毎年110万円までの部分は、相続財産に加算されない

以前は、相続時精算課税制度を適用して贈与された財産は、相続財産への加算が必要でしたが、110万円以下の場合は、相続財産への加算が不要となりました。そのため、110万円以下の贈与については、贈与税も相続税もかからない、ということになりました。

(3)まとめ

相続時精算課税制度の改正

①110万円以下の贈与は、贈与税がかからない

②110万円以下の贈与は、申告書の提出は不要

③110万円以下の贈与は、相続財産として加算されない

※当社は当ウェブサイトの運営について、細心の注意を払っておりますが、サイト内に掲載する内容については、何ら法律上の保証を行うものではなく、法的な義務や責任を負うものではありません。

ご相談は無料です。

お電話または相談メールフォームからお気軽にご連絡ください。

0120-988-684

受付時間 9:00〜17:00/定休日 土日祝