MENU
  • HOME
  • 相続についてのお尋ね

相続についてのお尋ね

税務署から「相続についてのお尋ね」がきたら・・・

「お尋ね」
対策は早急に

  

相続が開始して数ヵ月後に税務署から突然の手紙が届くことがあります。その書面に「相続についてのお尋ね」と記載されている場合は、注意が必要です。

「うちには相続税がかかるほど財産なんて無かった」と高を括っていると、のちのち高額な納税が発生する可能性があるからです。

●そもそも、どうしてこのような書類がきたのでしょうか?

●また、税務署は親族が亡くなったことをどうして知っているのでしょうか?

実は、税務署は亡くなった方(被相続人)とその親族に関する情報を比較的容易に調べることができるのです。つまり、被相続人の職業情報や所有不動産などを簡易調査することで、税務署は相続財産をおおまかに把握していると考えられます。

「相続についてのお尋ね」が全ての相続人に送付されていないことを考えれば、この書面が送られてきた方は相続税が発生する可能性があるものとみて、専門家による財産調査を行うことをおすすめします

実際、「うちには相続税がかかるほど財産なんて無かった」と高を括っていて、のちのち相続税だけでなく無申告加算税・延滞税までをも支払わなければならなかったという方は大勢いらっしゃいます。


「お尋ね」を無視するリスク!

被相続人の財産状況を正確に把握して本当に相続税が発生しなければ問題ありませんが、安易に判断して「相続についてのお尋ね」を放置しておくと、下記のリスクが伴います。

 

①相続税の決定

「決定」とは、申告義務があるにも関わらず、それを怠っていた場合に、税務署が独自に調査して納税額を決定することを言います。

「決定」が行われた場合は各種優遇規定が適用できない場合が多く、想像以上に高額な相続税を納めなければならなくなる場合があります。

 

②延滞税などの税金

相続税の申告期限は相続発生日から10ヶ月以内と定められていますが、この期限を過ぎてしまった場合は「無申告加算税」「延滞税」などのペナルティが課せられます

また、無申告が故意であると見なされた場合は、最も重いペナルティである「重加算税」が課せられます

以上のような無用なリスクを避けるためにも、税務署から「相続についてのお尋ね」が届いたら、まずは専門家に相談してみましょう。

 

相続の無料相談会について

新潟あんしん相続サポートでは、相続手続や相続税申告でお悩みの方、将来の相続対策として遺言書作成や生前贈与をお考えの方のために初回60分の無料相談を実施しております

お電話でのご相談は受け付けておりませんが、相続に関するご質問はメールもご利用いただけます。HPに掲載するという条件の下、メール相談(無料)を受け付けております。

無料相談では、相続専門スタッフがお客さまのお話をしっかりとお聞かせいただき、お客さまの立場に立ったご提案をさせていただきます。


※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております。
(お電話やメールのみのご相談はご遠慮いただいております)

 

0120-988-684│無料相談ご予約ダイヤル

 

Copyright (C) 2012 新潟あんしん相続サポート|FUN税理士法人 All Rights Reserved.
TOPに戻る